車庫証明
車庫証明とは
正式名称「自動車保管場所証明書」
自動車の保管場所が確保されていることを証明する書類です。
新車や中古車の購入時、または住所変更時など、車の登録や変更手続きに必要になります
車庫証明必要書類
- 行政書士への委任状
- 第1号様式「自動車保管場所証明申請書」
- 第2号様式「保管場所の所在図・配置図」
- 第3号様式「保管場所使用権原疎明書面(自認書)」
または第4号様式「保管場所使用承諾証明書」
注意点(軽自動車)
鹿児島県では、鹿児島市の一部地域を除き、軽自動車の車庫証明は不要です。
費用
車庫証明の費用内訳は以下の通りです:
項目 | 金額(税込) | 説明等 |
---|---|---|
行政書士報酬 | 8,800 円 | 志布志警察署の場合 |
証明書交付手数料 | 2,200 円 | |
保管場所標章(ステッカー) | 0 円 | 令和7年4月に廃止されました。 |
お客様への郵送料金 | 600 円 | レターパックプラス |
合計 | 11,600 円 |
お客様にご準備いただくもの
必要書類
- 行政書士への委任状(自筆署名)
- 登録自動車の検査証(内容確認のため)
- 第2号様式「保管場所の所在図・配置図」
または Googleマップの航空写真・ストリートビューを活用して作成した図
(住居・保管場所・入口幅・道路幅を記載)
ご回答いただきたい事項
- 申請者ご本人の連絡先
- 保管場所についてお知らせください
- 保管場所の所有形態
- 「自己単独」「他人所有」「共有」 いずれに該当しますか
※自己単独でない場合承諾証明書に自筆署名が必要です
- 「自己単独」「他人所有」「共有」 いずれに該当しますか
- 車庫形状
- 「青空駐車」「カーポート」「シャッター付き車庫」いずれに該当しますか
敷地内の最大駐車可能台数をご回答ください。
- 「青空駐車」「カーポート」「シャッター付き車庫」いずれに該当しますか
- 保管場所を使用している他の車両の種類と台数
(例:普通車〇〇台、軽自動車〇〇台)
- 保管場所の所有形態
- 申請車両の区分
- 「新規」「増車」「買替」いずれに該当しますか
買替の場合は現行の自動車車検証 またはナンバーおよび車台番号をご記載ください
- 「新規」「増車」「買替」いずれに該当しますか
- 返送先のご住所、お名前または事業所名
郵送での流れ
1. お問い合わせとご確認事項のご案内
まずはお問い合わせください。お手続きの流れ、必要書類、料金などについてご説明いたします。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。
2. ご依頼とご入金
正式にご依頼いただける場合は、当事務所より請求書を発行いたします。業務は基本的に前金でお願いしております。お支払い確認後、速やかに手続きを進めます。
3. 必要書類のご郵送
必要となる書類(住民票、自認書または使用承諾書など)を当事務所へご郵送ください。書類に不備がないか確認し、手続きに必要な準備を行います。
4. 警察署での申請手続き
お客様からお預かりした書類をもとに、当行政書士が管轄の警察署にて車庫証明の申請手続きを行います。
5. 証明書の受領とご返送
申請から約1週間後、当行政書士が警察署にて車庫証明書を受領いたします。
受領後、速やかにレターパックにてお客様のご指定の住所へご返送いたします。